
何度も生える「カビ」にお悩みの方へおすすめ 防カビ塗料特集 アステックプラスSW
何度も何度も生える「カビ」。
何とかならないか、とお悩みではありませんか?
「カビ」は見た目が悪いだけではなく、健康面も心配になりますよね。


外壁塗装では、外壁と塗料の密着性を高めるため、
一度きれいにカビ・藻などを除去します。
そのため、塗り替え直後はきれいになりますが、
ただ塗り替えるだけでは、カビは消滅しません。
アステックプラスSWなら、
塗るだけでカビ・藻の発生を防ぎます!
忌避効果※により、高い防カビ・防藻効果を発揮
※仮死状態となった菌が危険信号を出すことで、同種の菌を寄せ付けないようにする効果
-
STEP1
アステックプラスSWの成分が、塗膜に付着した菌の細胞壁(外套膜)を破壊。 -
STEP2
細胞壁を破壊された菌は、仮死状態となる。 -
STEP3
菌が危険信号を発信し同種の菌が寄り付かなくなる。これにより、菌が付着しにくい防カビ性に優れた塗膜を形成。
他社防カビ剤をはるかに
上回る性能!
一般的な建築物から高い頻度で検出されるカビの種類は60種と確認されていますが、
市場に多く流通している一般的な防カビ・防藻剤では約32種の菌に対する阻止効果しかありません。
アステックプラスSWは検出頻度の高い60種を含んだ、約2,000種ものカビ・藻類等に効果を発揮します。

防カビ性
非常に厳しい条件下で行われる防カビ性能試験において
カビの発育の抑制が実証されています
MIL 変法※に準拠した自社試験において、アステックプラスSWを添加した塗膜は培養1か月経過後も塗膜にカビは発生しておらず、カビの発育が抑制されていることが確認されました。
※一般的なカビ抵抗性試験方法である『JIS Z 2911カビ抵抗性試験方法』よりも非常に厳しい条件下で実施される試験。住宅環境において検出頻度の高い60菌を含んだ計71菌混合で防カビ性能を比較する試験方法。
防藻性 一般的な防カビ剤では阻止できない「藻類」に対しても抑制効果を発揮
一般的な塗料とアステックプラスSWを添加した二液塗料の塗膜を用いて比較試験を実施。アステックプラスSWを添加した塗膜は培養1か月経過後も塗膜に藻が発育しておらず、藻の発育が抑制されています。

効果が長期間持続し、人体にも安全
持続性
アステックプラスSWは一般的な防カビ・防藻剤と比較して、有効成分の流出速度(流れ出る速さ)が非常に遅いという特長があります。この性質により有効成分が流出しづらく、効果が長期間持続します。

安全性
日本食品分析センターの急性経口毒性試験にてLD50(致死率50%以上となる量)=5000mg/kg以上であることを実証済み。この数値はカフェインや食塩などよりも毒性が低く、安全であることを表します。