外壁塗装 全国・エリア別人気色ランキング ASTEC COLOR RANKING
《 全国・エリア別 人気色ランキング 》
2015~2018年で多く出荷された
アステックペイントの人気色を全国・エリア別にランキング形式でご紹介します。
定番の色や周りの景観になじみやすい色をお探しの方は
ぜひ参考にしてください。
- 全国TOP15
- 北海道
- 東北
- 関東・信越
- 東海・北陸・近畿
- 中国・四国
- 九州
- 沖縄

温かみのある黄みの白。日本の景観に調和しやすく、明るく、建物の和洋等のスタイルを選ばずオールマイティーに使える色です。

すっきりと清涼感のあるソフトな白。建物に清潔で明快な印象をもたらします。また、ニュートラルな白なので、どの色とも調和します。

落ち着いた温かみのある色。広い面積に使っても明るくなりすぎることはなく、安定感のある印象に仕上げます。

温かさと落ち着きのある色。和の雰囲気に合うだけでなく、南欧風の建物にも調和し、同系統の色の濃淡やテラコッタ系の屋根との相性は抜群で、独特の雰囲気を演出します。

明るめのシックなブラウン。ツートーンでのアソートカラーだけでなく、アクセントカラーとしても建物の配色を引き締めてくれる便利な色です。

静寂感のあるベイジュは、和風の建物だけでなく、洋風の直線的な形状にも個性を発揮。知的な渋みのある色彩で、黒やブラウンの建具と相性も良好です。

明るく軽快な色。膨張色のため建物を大きく見せる効果があります。和風だけでなく南欧風ほか広く活用できる色です。

温かみのある色。好き嫌いの分かれにくい時代にも好まれる色です。また、様々な種類の植栽と調和します。

飽きのこない明るい色。周囲の町並みや風景からも際立つ新しさ。ツートーンで使う場合はコントラストの強弱で表現を変えることもできます。

しっとりとした、穏やかな色。ナチュラルなイメージやクラシカルなイメージを演出します。茶系の塗料と建具との組み合わせでシックでおしゃれな雰囲気づくりに効果的です。

格調高い重圧感のある色。全体に使うより、ツートーンの1階部分やアソートカラーに向いています。建物の配色を引き締めメリハリを演出します。

日当たりの良い場所の建物と相性が良い色。ツートーンに向いている色ですが、単色使いでもノスタルジックな雰囲気を演出します。

存在感があり明るいこの色は、建物を引き立たせてくれるだけでなく、同系のウォームカラー(暖色)とのコーディネイトで美しい調和を表現できます。

洗練されたシックな印象を持つ色。都会的でクールに仕上げたいときのベースカラーに向いている色です。

純粋な白は、凛とした潔さと高貴な印象をもたらし、建物全体をすっきりと仕上げます。クールカラー、ウォームカラーのどちらにも調和し建具や屋根にも使え、選択の幅が広まります。
※お使いのモニターにより実際の色味と異なる場合があります。
冬季の景観や、住居への滞在時間等々の関係で、クールな存在感のある色が人気を集め、アクセントやアソートカラーに選ばれます。
また、地域色とも言える針葉樹に近い色やラベンダーカラーも新しい建築では選ばれます。

硬い頑丈なイメージの色で、建物をしっかり引き締めてくれると同時に安定感をもたらします。無彩色に近いので、あわせる色を選ばない便利な色で、コントラストを持たせたいときに有効です。

素材の少しウエットなツヤ感を表現してくれる塗料で、周囲の色彩に負けない存在感が必要なシーンに重宝します。

スマートで都会的な色です。都市部や寒冷地の景観によく調和します。全面に使うと少し平凡になるので、アクセントとなる色(白を含む)を工夫することで洗練感も出ます。

すっきりと清涼感のあるソフトな白。建物に清潔で明快な印象をもたらします。また、ニュートラルな白なので、どの色とも調和します。

クールなグレーで、都会的なシャープな雰囲気を持っています。同系の深い色との組み合わせで建物の形状を引き締める効果があります。

温かさと落ち着きのある色。和の雰囲気に合うだけでなく、南欧風の建物にも調和し、同系統の色の濃淡やテラコッタ系の屋根との相性は抜群で、独特の雰囲気を演出します。

洗練されたシックな印象を持つ色。都会的でクールに仕上げたいときのベースカラーに向いている色です。

明るめのシックなブラウン。ツートーンでのアソートカラーだけでなく、アクセントカラーとしても建物の配色を引き締めてくれる便利な色です。

存在感があり明るいこの色は、建物を引き立たせてくれるだけでなく、同系のウォームカラー(暖色)とのコーディネイトで美しい調和を表現できます。

深い針葉樹の木々の色のイメージに近いこの色は、存在感のある本格的な雰囲気を持っています。ベージュやブラウン系との組み合わせで美しい自然な表現ができます。
※お使いのモニターにより実際の色味と異なる場合があります。
- 青森
- 岩手
- 宮城
- 秋田
- 山形
- 福島
控えめな色彩が好まれる東北では、穏やかでソフトな印象の色が周囲の景観とマッチします。
また日照時間が少なく暗い冬季の関係から、くすんだ桜色に近いベビーピンクや、ローズグレイが上位に入るのも大きな特徴です。

温かみのある黄みの白。日本の景観に調和しやすく、明るく、建物の和洋等のスタイルを選ばずオールマイティーに使える色です。

静寂感のあるベイジュは、和風の建物だけでなく、洋風の直線的な形状にも個性を発揮。 知的な渋みのある色彩で、黒やブラウンの建具と相性も良好です。

すっきりと清涼感のあるソフトな白。建物に清潔で明快な印象をもたらします。また、ニュートラルな白なので、どの色とも調和します。

温かさと落ち着きのある色。和の雰囲気に合うだけでなく、南欧風の建物にも調和し、同系統の色の濃淡やテラコッタ系の屋根との相性は抜群で、独特の雰囲気を演出します。

落ち着いた温かみのある色。広い面積に使っても明るくなりすぎることはなく、安定感のある印象に仕上げます。

明るめのシックなブラウン。ツートーンでのアソートカラーだけでなく、アクセントカラーとしても建物の配色を引き締めてくれる便利な色です。

飽きのこない明るい色。周囲の町並みや風景からも際立つ新しさ。ツートーンで使う場合はコントラストの強弱で表現を変えることもできます。

ニュートラルで控えめなこの色は、少し温かみがあり日本の景観や自然に郊外/都市部を選ばず調和します。

日当たりの良い場所の建物と相性が良い色。ツートーンに向いている色ですが、単色使いでもノスタルジックな雰囲気を演出します。

シックで落ち着きのある色で、和風だけでなく洋風の建築にも調和する色です。同系のウォームカラー(暖色)の明るい色、または暗い色とあわせると上品な表現ができます。
※お使いのモニターにより実際の色味と異なる場合があります。
- 東京
- 神奈川
- 埼玉
- 千葉
- 茨城
- 栃木
- 群馬
- 山梨
- 新潟
- 長野
住宅の密集度も相まって、特に「心地よい色」「スマートな色」に焦点を合わせた、洗練された色が選ばれるエリアです。
その中で信越では、豊かな自然との調和もテーマになり、自然なアースカラーが選ばれます。

温かみのある黄みの白。日本の景観に調和しやすく、明るく、建物の和洋等のスタイルを選ばずオールマイティーに使える色です。

すっきりと清涼感のあるソフトな白。建物に清潔で明快な印象をもたらします。またニュートラルな白なので、どの色とも調和します。

落ち着いた温かみのある色。広い面積に使っても明るくなりすぎることはなく、安定感のある印象に仕上げます。

温かさと落ち着きのある色。和の雰囲気に合うだけでなく、南欧風の建物にも調和し、同系統の色の濃淡やテラコッタ系の屋根との相性は抜群で、独特の雰囲気を演出します。

明るめのシックなブラウン。ツートーンでのアソートカラーだけでなく、アクセントカラーとしても建物の配色を引き締めてくれる便利な色です。

静寂感のあるベイジュは、和風の建物だけでなく、洋風の直線的な形状にも個性を発揮。知的な渋みのある色彩で、黒やブラウンの建具との相性も良好です。

明るく軽快な色、膨張色のため建物を大きく見せる効果があります。和風だけでなく南欧風ほか広く活用できる色です。

温かみのある色。好き嫌いの分かれにくい時代にも好まれる色です。また様々な種類の植栽と調和します。

飽きのこない明るい色。周囲の町並みや風景からも際立つ新しさ。ツートーンで使う場合はコントラストの強弱で表現を変えることもできます。

しっとりとした、穏やかな色。ナチュラルなイメージやクラシカルなイメージを演出します。茶系の塗料と建具との組み合わせでシックでおしゃれな雰囲気づくりに効果的です。
※お使いのモニターにより実際の色味と異なる場合があります。
- 富山
- 石川
- 福井
- 岐阜
- 静岡
- 愛知
- 三重
- 滋賀
- 京都
- 大阪
- 兵庫
- 奈良
- 和歌山
東海・近畿の主に温暖なエリアでは、親しみやすく温かみのある暖色系の色が好まれ、それらの色は都市部だけでなく郊外や住宅地でも景観に調和します。一方、北陸から近畿内陸ではややシックな色合いが多くを占めます。

温かみのある黄みの白。日本の景観に調和しやすく、明るく、建物の和洋等のスタイルを選ばずオールマイティーに使える色です。

すっきりと清涼感のあるソフトな白。建物に清潔で明快な印象をもたらします。また、ニュートラルな白なので、どの色とも調和します。

落ち着いた温かみのある色。広い面積に使っても明るくなりすぎることはなく、安定感のある印象に仕上げます。

静寂感のあるベイジュは、和風の建物だけでなく、洋風の直線的な形状にも個性を発揮。知的な渋みのある色彩で、黒やブラウンの建具と相性も良好です。

温かさと落ち着きのある色。和の雰囲気に合うだけでなく、南欧風の建物にも調和し、同系統の色の濃淡やテラコッタ系の屋根との相性は抜群で、独特の雰囲気を演出します。

明るめのシックなブラウン。ツートーンでのアソートカラーだけでなく、アクセントカラーとしても建物の配色を引き締めてくれる便利な色です。

温かみのある色。好き嫌いの分かれにくい時代にも好まれる色です。また、様々な種類の植栽と調和します。

しっとりとした、穏やかな色。ナチュラルなイメージやクラシカルなイメージを演出します。茶系の塗料と建具との組み合わせでシックでおしゃれな雰囲気づくりに効果的です。

飽きのこない明るい色。周囲の町並みや風景からも際立つ新しさ。ツートーンで使う 場合はコントラストの強弱で表現を変えることもできます。

明るく軽快な色。膨張色のため建物を大きく見せる効果があります。和風だけでなく南欧風ほか広く活用できる色です。
※お使いのモニターにより実際の色味と異なる場合があります。
- 鳥取
- 島根
- 岡山
- 広島
- 山口
- 徳島
- 香川
- 愛媛
- 高知
日本海側と瀬戸内/太平洋側で傾向は変化しますが、土壌の色彩や樹木の色彩との調和からも、暖色の穏やかな色調が支持を集めます。たとえば、自然志向のモカなどが代表的です。また、重厚感より軽快感を与える色が人気であるのも特徴です。

温かみのある黄みの白。日本の景観に調和しやすく、明るく、建物の和洋等のスタイルを選ばずオールマイティーに使える色です。

すっきりと清涼感のあるソフトな白。建物に清潔で明快な印象をもたらします。また、ニュートラルな白なので、どの色とも調和します。

明るめのシックなブラウン。ツートーンでのアソートカラーだけでなく、アクセントカラーとしても建物の配色を引き締めてくれる便利な色です。

温かさと落ち着きのある色。和の雰囲気に合うだけでなく、南欧風の建物にも調和し、同系統の色の濃淡やテラコッタ系の屋根との相性は抜群で、独特の雰囲気を演出します。

落ち着いた温かみのある色。広い面積に使っても明るくなりすぎることはなく、安定感のある印象に仕上げます。

洗練されたシックな印象を持つ色。都会的でクールに仕上げたいときのベースカラーに向いている色です。

飽きのこない明るい色。周囲の町並みや風景からも際立つ新しさ。ツートーンで使う場合はコントラストの強弱で表現を変えることもできます。

明るく軽快な色。膨張色のため建物を大きく見せる効果があります。和風だけでなく南欧風ほか広く活用できる色です。

日当たりの良い場所の建物と相性が良い色。ツートーンに向いている色ですが、単色使いでもノスタルジックな雰囲気を演出します。

しっとりとした、穏やかな色。ナチュラルなイメージやクラシカルなイメージを演出します。茶系の塗料と建具との組み合わせでシックでおしゃれな雰囲気づくりに効果的です。
※お使いのモニターにより実際の色味と異なる場合があります。
- 福岡
- 佐賀
- 長崎
- 熊本
- 大分
- 宮崎
- 鹿児島
高温多湿であるため、重厚な色より明快な色彩が好まれる風土で、景観も独特の明るさを持っています。
照葉樹や広葉樹が多く、濁りの少ない暖色系の色みは、どのエリアであっても景観と調和します。

温かみのある黄みの白。日本の景観に調和しやすく、明るく、建物の和洋等のスタイルを選ばずオールマイティーに使える色です。

すっきりと清涼感のあるソフトな白。建物に清潔で明快な印象をもたらします。また、ニュートラルな白なので、どの色とも調和します。

飽きのこない明るい色。周囲の町並みや風景からも際立つ新しさ。ツートーンで使う場合はコントラストの強弱で表現を変えることもできます。

落ち着いた温かみのある色。広い面積に使っても明るくなりすぎることはなく、安定感のある印象に仕上げます。

明るく軽快な色。膨張色のため建物を大きく見せる効果があります。和風だけでなく南欧風ほか広く活用できる色です。

温かさと落ち着きのある色。和の雰囲気に合うだけでなく、南欧風の建物にも調和し、同系統の色の濃淡やテラコッタ系の屋根との相性は抜群で、独特の雰囲気を演出します。

洗練されたシックな印象を持つ色。都会的でクールに仕上げたいときのベースカラーに向いている色です。

純粋な白は、凛とした潔さと高貴な印象をもたらし、建物全体をすっきりと仕上げます。クールカラー、ウォームカラーのどちらにも調和し建具や屋根にも使え、選択の幅が広まります。

しっとりとした、穏やかな色。ナチュラルなイメージやクラシカルなイメージを演出します。茶系の塗料と建具との組み合わせでシックでおしゃれな雰囲気づくりに効果的です。

ニュートラルで控えめなこの色は、少し温かみがあり日本の景観や自然に郊外/都市部を選ばず調和します。
※お使いのモニターにより実際の色味と異なる場合があります。
年間を通じて温暖であるのに加え、夏場の高温から濁りのないクリアな明るい色が人気を集め、景観とも調和します。
アイシーピンク、オパールグリーン等は、風土的にもよくマッチし、使用場所を選ばない心地よい色です。

温かみのある黄みの白。日本の景観に調和しやすく、明るく、建物の和洋等のスタイルを選ばずオールマイティーに使える色です。

少し落ち着いた雰囲気の白であるこの色は、無彩色であるためどの色とも相性が良く、また景観とも程よく調和し目立ちすぎません。

すっきりと清涼感のあるソフトな白。建物に清潔で明快な印象をもたらします。また、ニュートラルな白なので、どの色とも調和します。

明るく軽快な色。膨張色のため建物を大きく見せる効果があります。和風だけでなく南欧風ほか広く活用できる色です。

純粋な白は、凛とした潔さと高貴な印象をもたらし、建物全体をすっきりと仕上げます。クールカラー、ウォームカラーのどちらにも調和し建具や屋根にも使え、選択の幅が広まります。

コーラルピンクの系統の明るい色で、とても個性のある色です。建物に温かな雰囲気をもたらし、ウォームカラー(暖色)、または白系との組み合わせがぴったりです。

清涼感のある緑のこの色は、クールカラーと相性が良いのはもちろん、同じ程度の明るさの色であれば違和感なくどの色とも調和し自然な雰囲気をもたらしてくれます。

日当たりの良い場所の建物と相性が良い色。ツートーンに向いている色ですが、単色使いでもノスタルジックな雰囲気を演出します。

のどかな雰囲気の色で、比較的無彩色に近いので、モノトーンを含む多様な色と調和しますが、鮮やかな色とはコーディネイトが難しい色です。

格調高い重圧感のある色。全体に使うより、ツートーンの1階部分やアソートカラーに向いています。建物の配色を引き締めメリハリを演出します。
※お使いのモニターにより実際の色味と異なる場合があります。