みんなの塗装講座

みんなの塗装講座
2025.05.07 公開

【公式】外壁塗装の色選び|オシャレなツートンカラーの選び方のコツを色の専門家が徹底解説!【アステックペイント】

お住まいの外壁の塗り替え「塗装」にポイントを置いて様々な情報をお伝えする「公式みんなの塗装講座」。

今回は「オシャレな外壁にしたい!」という方へ「ツートンカラー」の特集です。

「ツートンカラーの色選びって難しそう…」「テクニックが必要そう…」などの声もいただきますが、この知識があれば色選びが楽しくなること間違いなし!

今回も、色の専門家をお招きして、徹底解説していきます。

ツートンカラーの選び方5つのポイント 

ナビゲーター 中上真亜子(以下:中上):ツートンカラーの選び方について、どういうところに気を付けたらいいんでしょうか?

カラーコンサルタント 長和洋(以下:長):まずは、ツートンカラーを選ぶ場合のポイントを5つご紹介します。

①色のグループを統一する

②コントラストを考える

③周囲の景観に配慮する

④塗り分け方を工夫する

⑤付帯部(お家のパーツ)との相性を考える

中上:たくさんあるんですね!詳しく教えてください。

①色のグループを統一する


長:まず、2色以上の色選びは色の系統を統一すると良いのですが、アステックペイントの色は、クールカラー(涼しげな色)、ウォームカラー(温かみのある色)と大きく2種類にグループ分けをしています。

中上:なるほど!メイクでもブルベ、イエベって分けるんですけど、お家の色も似たような感じなんですね!

長:同じグループ内の色を選ぶことで、まとまりやすくなります。わかりやすくいうと「同系色で合わせると失敗が少ない」ということです。

②色の組み合わせで大事な「コントラスト」とは

長:次にコントラストを大きくするか、小さくするかです。

中上:白と黒だと反対の色なのでパキッと色が分かれて感じますよね。

長:白とベージュは色が近いので優しい印象に感じますね。コントラストが大きいほど力強いイメージで、小さいと落ち着いたイメージになります。

中上:色のコントラストと、使う色の数も関係しますか?

長:色の数も最大3色にまとめるといいでしょう!

③家の周りの景観との合わせ方のコツ

長:お家の周りの環境を見渡してみるのも大切なポイントです!住宅単体は好みの色になっていたとしても、周囲の環境と調和していないと、悪目立ちしてしまうでしょう。

例えば周りの住宅がグレーなど落ち着いた色が多い中、赤や青などの原色を選ぶと、どうでしょう。少し浮いた印象を受けませんか?

中上:確かにその家だけちょっと目立っちゃいますよね。

長:周囲の環境に配慮しながら、自宅にオリジナリティを出すことをおすすめします。

④色の「塗り分け方」でここまで印象が違う!? 

長:ここからは塗り分け方のバリエーションをお伝えしていきます。


長:まずは「横」に塗り分けるパターンです。1階部分と2階部分など、上下に分ける方法で最も主流です。ツートンカラーの塗り分け方で、こちらの方法が一番調和させやすいでしょう。

中上:こういうお家、一番良く見かけますよね!

長:1階部分を濃い色にすると下に重みが出て、安定感のある落ち着いたイメージになります。2階部分が明るいので、家全体を広く見せる効果も期待できます!

中上:膨張色だからですね!


長:逆に1階部分を淡い色、2階部分を濃い色にすると、モダンでスタイリッシュな印象になります。

中上:ほんとだ!モデル住宅のようなイメージですね。濃い色を上に置くか下に置くかで印象が違って見えますね!


長:次に「縦」に塗り分けるパターンです。高さが出て見え、キリッとしたスマートな印象になります。

中上:一本だけ色をアクセントで入れるとか、ベランダとか玄関だけ違う色の家ってありますよね!

長:建物の凸凹のある部分にワンポイントで色を使うと、モダンでハイセンスな雰囲気にできます。立体感が生まれるので、狭い住宅を大きく見せたい場合などに応用できます!縦に区切るパターン+ベランダだったり、デザインを組み合わせることも多いです。

⑤「付帯部」の色にもこだわると◎

長:付帯部の色もお忘れ無く!雨どいや、軒の裏側の色ですね!

中上:確かに忘れがちですね。

長:こういうところもコーディネートしないともったいない!


中上:こうやって見ると、付帯部の色で印象が結構変わるんですね。

長:好きな色やイメージがある程度固まってきたら、実際の施工事例をたくさん見てみたり、カラーシミュレーションでいろんなパターンを試してみるとわかりやすいと思います。

中上:たくさんのパターンのカラーコーディネート例を見ていくと、自分の先入観があることに気づいたり、話を聞いて自分で何となく色を選ぶのではなくて、いろいろ試してみる方が良いですよね。

長:たくさんの事例を見るのが一番ですね!

最後にポイントを振り返ってみよう! 


長:最後にツートンカラーの5つのポイントのおさらいです。

①色のグループを統一する

②コントラストを考える

③周囲の景観に配慮する

④塗り分け方を工夫する

⑤付帯部(お家のパーツ)との相性を考える

でした!

中上:ツートンカラーの組み合わせ方って難しそうだなって思ってましたが、色の選び方のコツが掴めたような気がします!

長:この5つのポイントを押さえることで、色選びがしやすくなります!ぜひ参考に色選びをしてみてください。

中上:色選びについて、いろいろポイントを教えてもらったのでとっても勉強になりました。長先生、ありがとうございました!それではまた、次回の塗装講座をお楽しみに〜!

アステックペイント公式Instagramの関連投稿はこちら!


外壁塗装の正しい知識をお届け!アステックペイント公式YouTubeチャンネル
人気記事のご紹介